ホーム > 診療科・部門のご案内 > 薬剤部
薬剤部では調剤したおくすりを安全で安心して服用していただくためには、患者さんにわかりやすく正確な情報の提供を行うことを第一と考えています。そして、その実現のために私たちは『薬の専門家』として、より高度な専門知識と技術の習得に励み、安全で適切な薬物療法の提供に貢献するべく努力しています。
また、医師、看護師などのスタッフと連携し、医療チームの一員として院内感染対策、糖尿病、NST、緩和ケアなどに参加し、薬剤師として情報の提供などを行っています。
薬剤師:12名(欠員あり、平成26年4月より16名)
薬剤助手:3名
オーダリングシステムから出力される処方せんに基づいて調剤を行っています。
調剤に際しては、薬剤師が検査値、相互作用、重複投与、薬歴などの情報をチェックし、また必要な時には疑義照会を行い、薬剤の適正使用に努めています。
現在は、主に入院患者さん対象の調剤を行っています。外来患者さんは、院内製剤処方、治験の患者さんへの調剤を行い、一般の患者さんには院外処方箋による調剤薬局での調剤をご利用していただいています。
注射薬調剤も同様にオーダリングシステムから出力される処方せんと注射薬自動払い出しシステムを導入し、患者さんごとの個別払い出しを行っています。注射薬調剤においても、投与量、投与経路、投与速度、薬液濃度などのチェックを行い、安全で適正な使用に努めています。
製薬会社から販売されていない製剤を診療科の依頼により院内製剤として調製したり、消毒薬の適正使用に関する業務を行っています。また、各診療科、病棟、手術室に必要な薬剤の補給も行います。
抗がん剤の投与を受けられる患者さんが、適正で安全ながん薬物療法を受けられるために、あらかじめ院内の専門的な委員会で認められたレジメン(抗がん剤の種類、投与量、投与スケジュールなど)に基づいて、薬剤師がチェックを行い、無菌的に調製しています。
TPN製剤(高カロリー輸液療法)は、食事を十分にとれない患者さんの補助栄養療法としての注射剤で、同様に無菌的に調製しています。
入院患者さんのくすりの投与にあたり、患者さんに効能、服用上の注意点、主な副作用などを説明することにより、くすりの有効性・安全性・副作用などの薬学的管理に注意を払い、質の高い薬物治療に貢献できるよう努力しています。
院内で採用された多品目の医薬品の購入管理、適正な在庫数量を確保するための在庫管理、品質管理に努めています。
DI(Drug Information)とはおくすりに関する情報を収集・整理し、必要時に医師・看護師等の医療スタッフ、および患者さんに提供し、適正な薬物療法に貢献することを目的とする業務です。
オーダリングシステムおよび薬剤部門システムのマスタメンテナンス、院内採用・院外専用処方薬の医薬品リストの作成、副作用情報の発信、注射薬の配合変化など、薬品に関する様々な情報の発信や問い合わせ対応を行っています。
院内感染チーム(ICT)・栄養サポートチーム(NST)・緩和ケアチームなどのチーム医療、薬学部学生の実務実習受け入れなど、これらの活動を通じて薬剤師の専門知識の向上を図るだけでなく、病院全体、さらに地域における医療の質の向上に貢献しています。