ホーム > 当院について > 病院概要

当院について

診療案内

  • 外来受付時間
    初診8:30~11:00
    再診8:15~11:00

  • 休診日
    土、日、祝日

    年末年始(12月29日~1月3日)
    日本赤十字社創立記念日(5月1日)

  • 面会受付時間
    面会制限中
    ※14時~17時に1回15分 詳細はこちら

  • お問い合わせ
    095-847-1511

    〒852-8511 長崎市茂里町3番15号

病院概要

病院沿革

昭和 33.5.20 長崎原爆病院開設(長崎市片淵町)。
36.2.1 増床(311床)のため増築。
36.4.22 原子力放射線能障害対策研究所設置のため増築。
36.4.24 昭和天皇・皇后両陛下行幸啓の栄に浴する。
36.6.25 高松宮・同妃両殿下ご慰問のためご来院。
38.4.20 秩父宮妃殿下ご慰問のためご来院。
39.12.26 総合病院として認可される(11科となる)。
44.4.1 開設当初の覚書にもとづき、経営・管理の一切を長崎市から日赤に移管。
47.4.1 本館外来部分を改築して病床(360床)を増床。
57.11.29 長崎原爆病院新築移転落成式(長崎市茂里町)。
57.12.12 長崎原爆病院入院患者を旧院から新院に移送。
平成 2.5.18 天皇・皇后両陛下行幸啓
6.11.17 寛仁親王妃信子殿下御視察。
8.11.17 皇太子・同妃殿下行啓。
10.4.1 麻酔科増設(12科となる)
10.12.22 別館増築(災害救護室他)。
11.3.24 本館改修(健診センター他)
12.2.1 救急告示指定病院として認定される。
14.3.11 オーダリングシステム運用開始。
14.12.9 地域がん診療拠点病院に指定される
15.9.30 大韓赤十字社大邱赤十字病院と姉妹病院の提携
16.3.31 臨床研修指定病院に指定される。
16.7.26 (財)日本医療機能評価機構の病院機能評価(一般病院種別B)認定
18.7.1 DPC施行病院に指定される
19.4.1 7:1看護配置基準施設に認定される
20.5.20 開院50周年祝賀会を開催。
21.1.13 電子カルテシステム運用開始
21.3.20 長崎DMAT指定病院に指定。
21.4.1 「リウマチ科」を増設し、標榜診療科13科となる。
21.10.2 (財)日本医療機能評価機構の病院機能評価(一般200床以上500床未満)認定
21.11.17 長崎地域医療連携ネットワークシステム「あじさいネット」の情報提供病院として登録・開始。
22.4.1 「産婦人科」を「婦人科」に改正し、「小児科」を廃止する。脳神経内科を増設する。
23.3.14 東日本大震災の救護活動のため宮城県石巻市への救護班(長崎県支部第1班)派遣。
23.10.19 フィリピン保健医療支援事業へ国際救援・開発協力要員(看護師1名)派遣。
25.5.1 周術期の口腔ケアを目的のとした歯科口腔外科開設(週3日)
26.3.1 PET/CTを導入
26.4.1 放射線治療科を増設
26.10.1 地域包括ケア病棟開設(39床)に伴い病床数を350床とする
消化器内科、消化器外科、病理診断科を増設し18診療科とする
27.4.1 形成外科を開設し、19診療科とする
30.4.1 緩和ケア内科を増設し、20診療科とする
31.1.25 地域医療支援病院に承認される
31.4.1 循環器内科を増設し、21診療科とする
令和 2.3.30 地域災害拠点病院に指定される。
2.4.1 新別館竣工に伴い病床数を315床とする
2.7.1 緩和ケア病棟を開設し、15階病棟18床で運用を開始する
2.7.31 新型コロナウイルス感染症重点医療機関に指定される
2.11.1 糖尿病・内分泌内科、呼吸器内科、血液内科、呼吸器外科、乳腺・内分泌外科を増設し。26診療科とする
2.11.1 電子カルテシステム更新
3.3.16 職員向け福利厚生施設完成(訪問看護ステーション、託児所、洗濯室)

診療科目

  • 脳神経内科
  • 形成外科
  • 呼吸器内科
  • 皮膚科
  • 消化器内科
  • 泌尿器科
  • 循環器内科
  • 婦人科
  • リウマチ・膠原病内科
  • 眼科
  • 血液内科
  • 耳鼻咽喉科
  • 糖尿病・内分泌内科
  • 放射線科
  • 緩和ケア内科
  • 麻酔科
  • 呼吸器外科
  • 健診科
  • 乳腺・内分泌外科
  • 放射線治療科
  • 消化器外科
  • 病理診断科
  • 心臓血管外科
  • 歯科口腔外科
  • 整形外科
  • リハビリテーション科

病床数

315床

職員数(臨時職員は除く)

令和4年8月1日現在

職種 人数
内科医 24
外科医 8
整形外科医 5
形成外科医 2
皮膚科医 2
泌尿器科医 3
婦人医 0
眼科医 4
耳鼻咽喉科医 2
放射線科医 6
麻酔科医 4
健診科医 1
病理診断科医 2
研修医 13
職種 人数
薬剤師 17
看護師 300
歯科衛生士 1
臨床検査技師 23
診療放射線技師 14
臨床工学士 3
理学療法士 16
作業療法士 7
言語聴覚士 1
視機能訓練士 3
管理栄養士 7
事務職員 62
MSW 6
その他 27

(  )は非常勤を別掲

医療機関指定(令和4年8月1日現在)

  • 健康保険、国民健康保険療養取扱医療機関
  • 臨床研修指定病院(基幹型)
  • 原子爆弾被爆者医療指定病院
  • DPC対象病院
  • 労災指定病院
  • エイズ協力病院
  • 救急告示指定病院
  • 長崎DMAT指定病院
  • 病院群輪番制病院
  • 原子力災害医療協力機関
  • 地域がん診療連携拠点病院
  • 地域医療支援病院
  • 地域災害拠点病院

施設基準承認

入院基本料関係

診断群別包括支払方式(DPC)適用医療機関

  • 急性期一般入院料1(247床)

入院基本料等加算関係

  • 地域医療支援病院入院診療加算
  • 診療録管理体制加算1
  • 医師事務作業補助体制加算(15対1)
  • 急性期看護補助体制加算(25対1 看護補助者5割以上)
  • 急性期看護補助体制加算(夜間100対1)
  • 急性期看護補助体制加算(夜間看護体制加算)
  • 看護職員夜間16対1配置加算1
  • 療養環境加算
  • 重症者等療養環境特別加算
  • 無菌治療室管理加算1
  • 栄養サポートチーム加算
  • 医療安全対策加算1
  • 医療安全対策地域連携加算1
  • 感染対策向上加算1
  • 指導強化加算(感染対策向上加算1)
  • 患者サポート充実加算
  • 重症患者初期支援充実加算
  • 報告書管理体制加算
  • 褥瘡ハイリスク患者ケア加算
  • 後発医薬品使用体制加算1
  • 病棟薬剤業務実施加算1
  • データ提出加算2
  • 入退院支援加算1
  • 入院時支援加算
  • 認知症ケア加算2
  • せん妄ハイリスク患者ケア加算
  • 地域医療体制確保加算

特定入院料関係

  • ハイケアユニット入院医療管理料1(6床)
  • 地域包括ケア病棟入院料2(44床)
  • 看護職員配置加算
  • 看護補助者配置加算
  • 看護職員夜間配置加算
  • 看護補助体制充実加算
  • 緩和ケア病棟入院料2(18床)

医学管理等関係

  • 外来栄養食事指導料の注2に規定する施設基準
  • 心臓ペースメーカー指導管理料の注5に掲げる遠隔モニタリング加算
  • 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2
  • 糖尿病合併症管理料に掲げる遠隔モニタリング加算
  • がん性疼痛緩和指導管理料
  • がん患者指導管理料イ・ロ・ハ・ニ
  • 糖尿病透析予防指導管理料
  • 救急搬送看護体制加算1
  • 外来放射線照射診療料
  • 外来腫瘍化学療法診療科1
  • 連携充実加算
  • ニコチン依存症管理料
  • 療養・就労両立支援指導料の注3に掲げる相談支援加算
  • 開放型病院共同指導料
  • がん治療連携計画策定料
  • 薬剤管理指導料
  • 検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料
  • 医療機器安全管理料1,2
  • 持続血糖測定器加算及び皮下連続グルコース測定(一連につき)
  • 持続血糖測定器加算(間歇注入シリンジポンプと連動しない持続血糖測定器を用いる場合)

検査関係

  • 遺伝学的検査
  • BRCA1/2遺伝子検査
  • HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
  • 検体検査管理加算(Ⅳ)
  • ヘッドアップティルト試験
  • 神経学的検査
  • センチネルリンパ節生検(乳がんに係るものに限る。)
  • 脳波検査判断料1

画像診断関係

  • 画像診断管理加算1,2
  • ポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影(PET-CT撮影)
  • CT撮影及びMRI撮影
  • 冠動脈CT撮影加算
  • 心臓MRI撮影加算
  • 乳房MRI撮影加算

投薬関係

  • 抗悪性腫瘍剤処方管理加算

注射関係

  • 外来化学療法加算1
  • 無菌製剤処理料1

リハビリテーション関係

  • 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 摂食機能療法の注3に規定する摂食嚥下機能回復体制加算2
  • がん患者リハビリテーション料
  • リンパ浮腫複合的治療料

歯冠修復及び欠損捕綴関係

  • CAD/CAM冠
  • クラウン・ブリッジ維持管理料(1装置につき)

処置関係

  • 硬膜外自家血注入

手術関係

  • 皮膚悪性腫瘍切除術におけるセンチネルリンパ節加算
  • 組織拡張器による再建手術(一連につき)(乳房(再建手術)の場合に限る。)
  • 角結膜悪性腫瘍切除術
  • 緑内障手術(緑内障手術(流出路再建術(眼内法)及び水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術)
  • 緑内障手術(濾過胞再建術(needle法))
  • 上顎骨形成術(骨移動を伴う場合に限る。)、下顎骨形成術(骨移動を伴う場合に限る。)
  • 乳腺腫瘍画像ガイド下吸引術(MRIによるもの)
  • 乳腺悪性腫瘍手術におけるセンチネルリンパ節加算
  • 食道縫合術(穿孔、損傷)(内視鏡によるもの)、内視鏡下胃、十二指腸穿孔瘻孔閉鎖術、胃瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、小腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、結腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、腎(腎盂)腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、尿管腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、膀胱腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)、腟腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)
  • 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)
  • ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
  • 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
  • 腹腔鏡下リンパ節群郭清術(側方)
  • バルーン閉塞下経静脈的塞栓術
  • 腹腔鏡下胆嚢悪性腫瘍手術(胆嚢床切除を伴うもの)
  • 腹腔鏡下肝切除術
  • 腹腔鏡下膵腫瘍摘出術及び腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術
  • 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術
  • 内視鏡的小腸ポリープ切除術
  • 腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術
  • 腹腔鏡下小切開膀胱悪性腫瘍手術
  • 膀胱頸部形成術(膀胱頸部吊上術以外)、埋没陰茎手術及び陰嚢水腫手術(鼠径部切開によるもの)
  • 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術
  • 輸血管理料Ⅰ
  • 輸血適正使用加算
  • 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算

麻酔関係

  • 麻酔管理料(Ⅰ)

放射線治療関係

  • 放射線治療専任加算
  • 外来放射線治療加算
  • 高エネルギー放射線治療
  • 1回線量増加加算
  • 強度変調放射線治療(IMRT)
  • 画像誘導放射線治療(IGRT)
  • 体外照射呼吸性移動対策加算
  • 定位放射線治療
  • 定位放射線治療呼吸性移動対策加算(その他のもの)

病理診断関係

  • 病理診断管理加算2
  • 悪性腫瘍病理組織標本加算
  • デジタル病理画像による病理診断
  • 保険医療機関間の連携による病理診断

先進医療関係

インターフェロンα皮下投与及びジドブジン経口投与の併用療法

成人T細胞白血病リンパ腫(症候を有するくすぶり型又は予後不良因子を有さない慢性型のものに限る。)

各種学会(教育研修)施設認定状況

  • 日本赤十字社後期研修コース(外科)認定
  • 日本赤十字社後期研修コース(麻酔科)認定
  • 日本赤十字社後期研修コース(糖尿病・循環器病)認定
  • 日本赤十字社後期研修コース(呼吸器科)認定
  • 日本内科学会認定医制度教育病院
  • 日本血液学会認定血液研修施設
  • 日本リウマチ学会教育施設
  • 日本糖尿病学会認定教育施設
  • 日本肝臓学会認定施設
  • 日本消化器内視鏡学会認定専門医指導施設
  • 日本消化器病学会認定施設
  • 日本呼吸器学会認定施設(内科系)
  • 日本呼吸器内視鏡学会専門医認定施設
  • 日本がん治療認定医機構認定研修施設
  • 日本感染症学会認定研修施設
  • 日本大腸肛門病学会認定施設
  • 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設
  • 日本胸部外科学会認定医指定施設
  • 日本外科学会外科専門医制度修練施設(JSS)
  • 日本消化器外科学会専門医修練施設
  • 日本乳癌学会認定施設
  • 日本整形外科学会専門医研修施設
  • 日本皮膚科学会認定専門医研修施設(JDA)
  • 日本産科婦人科学会専門医制度卒後研修指導施設
  • 日本眼科学会専門医制度研修施設
  • 日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設
  • 日本麻酔科学会麻酔科認定病院(麻酔科標榜認定施設)
  • 日本IVR学会専門医修練施設
  • 日本病理学会病理専門医研修認定施設B
  • 日本臨床腫瘍学会認定研修施設
  • 日本病態栄養学会認定栄養管理・NST実施施設
  • 日本栄養療法推進協議会認定NST稼動施設
  • 日本泌尿器科学会泌尿器科専門医教育施設拠点教育施設
  • 日本神経学会准教育施設
  • 日本高血圧学会専門医認定施設
  • 呼吸器外科専門医合同委員会認定基幹施設
  • 日本医学放射線学会放射線科専門医修練機関
    (修練部門:画像診断・IVR、核医学、放射線治療)
  • 日本放射線腫瘍学会認定施設(放射線治療)
  • 日本静脈経腸栄養学会NST稼働認定施設

組織図

  • 一覧
  • RSS